ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌(Helicobacter pylori/ヘリコバクター・ピロリ)は、感染して胃粘膜に住み着く細菌です。ピロリ菌に感染すると胃粘膜が慢性的な炎症を起こして胃潰瘍や十二指腸潰瘍を起こすリスクが上昇します。また、胃がん患者の90%以上にピロリ菌感染が認められるという報告もあります。

感染経路

幼少期に汚染された井戸水などによって感染すると考えられており、衛生環境の悪い後進国での感染率が高い傾向があります。日本は上下水道が整備されてから減少傾向にはありますが、先進国としては例外的に今も感染率が高い状態が続いています。成人してからは感染しませんが、幼少期に感染した場合は除菌するまでピロリ菌が生息し続けます。幼少期の口移しなどでも感染すると考えられるため、ピロリ菌の除菌治療は次世代に感染を広げないためにも重要です。


ピロリ菌感染によるリスク

ピロリ菌に感染すると、慢性的な胃炎を起こします。慢性的な胃炎が萎縮性胃炎に進行し、胃がん発症へのリスクを高めてしまいます。また、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、胃過形成性ポリープなどの原因になることもわかっています。
ピロリ菌感染陽性の場合にも、除菌治療に成功することでこうした疾患の発症リスクを軽減させることができます。

当院で行っているピロリ菌検査

内視鏡検査によって行うピロリ菌感染検査

内視鏡で胃粘膜の組織を採取して行います。

迅速ウレアーゼ試験

ウレアーゼは、ピロリ菌がアンモニアを精製するために用いる酵素です。この酵素を検出する検査で、1時間程度で結果がわかります。

鏡検法

採取した胃粘膜組織を顕微鏡で観察してピロリ菌の有無を調べます。

内視鏡検査を使用しないピロリ菌感染検査

抗体検査

抗体測定によってピロリ菌抗体の有無を調べます。

便中抗原測定

便にピロリ菌の光源が含まれていないか調べます。

尿素呼気試験

検査薬の服用前後の2回、呼気を採取する検査です。信頼度が高いため、除菌治療の成功判定に使われます。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療は失敗する場合もあります。その場合は薬剤を変更して2回目の除菌治療が可能です。1回目2回目の除菌治療を含めた除菌成功率は90%以上になるとされています。

Step11次除菌

抗生物質2種類にその効果を高める胃酸分泌抑制剤を加えた3種類を1日2回、1週間服用します。

Step2除菌診断

除菌されたかどうかを正確に判断するために、服用から4週間以上経過後に判定検査を行います。1次除菌の成功率は70~80%とされています。成功した場合は治療終了です。

Step32次除菌

1次除菌が失敗した場合、抗生物質を1種類変更して、1次除菌と同様に治療を行います。

Step42次除菌の判定

服用後、4週間以上経過してから判定検査を行います。1次除菌と2次除菌を合わせた成功率は90%以上になるとされています。

2次除菌でも失敗した場合、3次除菌は可能ですが、保険が適用されなくなるため、自費診療になります。


除菌治療薬の副作用

ピロリ菌除菌治療で起こる可能性のある副作用には、下痢、軟便、肝機能障害、味覚異常、発疹、かゆみ、発熱などがあります。投薬終了後、自然に解消する場合がほとんどですが、症状が気になる場合はご相談ください。また、治療後に、胃酸分泌が正常に戻って逆流性食道炎の症状を起こすこともあります。これも自然に治まるケースが多いのですが、症状が長引く場合には受診してください。
なお、アレルギー症状が出た場合にはすぐに服用を中止してご連絡ください。

予約・お問い合わせContact

TEL

ご質問やご相談は診療時間内にお電話ください。

TEL.048-423-7773

WEB

診療のご予約はインターネットから24時間可能です

WEB予約

TOPへ